弟なっちぃも4月から別の保育園へ行ってしまうお友だちと裸足になって遊んでおりました。
親の目からは名残惜しそうに。
でも、当の本人たちはそんなこと考えてる様子もなく、無邪気に、いつまでも遊んでいるのでした。
そして4月。
新年度が始まりました。
のっちぃは学童スタートです。
学童に着くと早速、「お支度は一人でやるように!」との厳しい(?)洗礼。
いや、一人でやることは当然としても初日からかなり厳しい口調でおっしゃられ...。まぁ、そのくらいでないと多くの子どもたちを取りまとめることはできないのだろうなぁと思いました。
学童の先生方、これからよろしくお願いします。ビシビシっと鍛えてください。
ちなみに学童には同じ保育園だったお友だちが4,5人いて、おにいちゃん、おねえちゃんの中にも顔見知りの子がおり、こちらとしてはそれほどの不安もなく送り出しました。
夕方、迎えに行くと本人は「サッカーやったりして楽しかった」と言っておりました。朝作ったお弁当も、普段家では食べないトマトやレタスをドサクサまぎれに入れておいたのですが、しっかりと食べてくれてました(作戦成功♪)。
一方、弟のなっちぃは黄組さんに進級です。担任の先生はももさんからの繰り上がりの先生と、出産から復帰された先生。こちらの先生はのっちぃが赤組さんのとき担任だった先生。なっちぃも安心して預けることができます。これから一年間、よろしくお願いします。
それぞれに新しいスタートを切りました。4月初日は春を感じさせる暖かさ。なんだか気分もウキウキしてきました。
私自身も新しいスタートに向けて気持ちをリフレッシュして日々の生活に臨みたいと思います。
今日は、無事に新年度のスタートを切れたことに感謝します。
「ありがとう」
【関連する記事】
なっちぃ君も黄組みに進級して、一寸お兄さんになったかな。先生も慣れた先生でよかったですね。
ママも新天地ですか。
パパチャリさん大変でしょうが、幸せを感じて頑張ってください。
みんなの姿がどんどん浮かんできます。
担任発表にドキドキだった私と子供。
ちょっと予想が外れましたが、
この保育園はとてもいい先生ばかり。
なにより、園長が替わることなく良かった!
この1年もつつがなく過ごせるといいなとしみじみ感じる1日でした。
進級祝いだと子供にせがまれて、夕飯はちょっぴり豪華に。
そしてシャンメリーで乾杯してみました。
学童は、保育園と違ってなかなか厳しい
ですよね。先生もビシッと怒ります。
時々、驚いてしまうほど…(苦笑)
1日に行われた入園、進級式を参観してきました。泣き止まずにママから離れない子達を見て懐かしいなぁ・・・と次男の背中を見ながらいろいろ思い出してしまいました。
我が家の保育園生活も9年目。
担任の先生は予想と違った先生でしたが、パワフルすぎる(?)あお組に適任かなぁ^^
残り一年、親子共々楽しみたいと思います!
学童の先生は厳しさの中にも優しさあり、ですよ。な〜んて私も長男が1年の時は「怖っ!!」って思ってましたけど(笑)
子どもたちはそれぞれにしっかりと成長しており、子育てもだいぶラクになりました。
今週は入学式もありますのでまたひとつよろしくお願いします♪
担任が誰になるのか、なぜかドキドキしてしまいますよね。迎えにいくとき、誰がいるのかな〜って。わが家でもみんなで予想したりして。
それにしても園長、変わりませんよね。たぶん、定年までいくのではないかともっぱらの噂です(笑)。あの園長先生がいてくださるからこその保育園ですからね。ぜひ定年まで頑張ってほしいなと思います。
(保育園でみかけましたらぜひ、お声かけをお願いします♪)
いよいよ次男クンも青さんですね。保育園生活が最後となると保護者としても感慨深さがまた違うのではないでしょうか。ひとつひとつの行事がこれで最後なんだと。ぜひ、お子さんと一緒によい思い出をたくさん作ってくださいね〜。
P.S.
青さんの担任は「元気!ハツラツ!!オロ○×ンC〜!!!」といった感じの元気な先生ですよね。いつも大きな声&元気な姿に、「私も見習わなければ!」と思ってます。